龍安寺
場所 案内例
 龍安寺到着まで
創建者・細川勝元

細川勝元が義天玄承を招いて
1450年に創建。

臨済宗のお寺で妙心寺の
境内塔頭。

石庭で有名。
室町時代の管領で守護大名だった細川勝元が1450年に創建した禅宗のお寺。

日本の禅宗は主に3つあります。

臨済宗、曹洞宗、黄檗宗ですが、このお寺は、金閣寺と同じく臨済宗に属します。

細川勝元は最初の住職として、義天玄承というお坊さんを迎えてこの寺を造りました。

現在は妙心寺という大きなお寺の塔頭寺院(支店のような感じ)になっています。

有名な石庭と呼ばれる庭は、枯山水と言われています。池など本当の水がないので枯れた山と水と書いて枯山水というんですね。

白い砂利を敷いた庭の上に15個の石を置いていますが、白い砂利は海や川などに、石は山や島などに例えられます。
総門から中に入って右の世界遺産の案内板のところで
ユネスコ世界文化遺産

龍安寺はユネスコの世界遺産に
登録されている。

大きな境内の池は鏡容池と呼ばれる。

スイレンが多く咲く。蓮の花とスイレンの
違いを説明。
こちらの案内板をご覧ください。

これはこのお寺がユネスコの世界遺産であることを示しています。

こちらがこのお寺の全体の地図です。現在地は此処で、これから鏡容池と言われるこの池の周りを通って本堂のほうへ行きます。

この池にはスイレンがたくさん咲いていますね。手前の花は、蓮の花です。スイレンは葉っぱが小さいですよね。蓮の葉っぱはかなり大きいです。

皆さんは印象派の画家として有名なクロード・モネって知っていますか。ここから石橋が見えますがモネのスイレンの絵にそっくりだとおもいませんか。

さあ、石庭のほうへ行きましょう。

この石庭はイギリスのエリザベス女王も来たことがあるんですよ。だいぶ前ですけどね。クイーンエリザベスは石庭を見てすごく感動したと言われています。

海外のマスコミでも報道されたので世界的に知られるようになったそうです。
お寺の建物の中へ
日本の伝統的な木造建築について 庫裏の前の石段あたりで建物をバックに記念撮影。

建物の中に入ります。靴を脱いで天井を見上げるとお寺の建築の骨組みがよく見えますよ。

日本の建築は木をパズルのように組み合わせて造られ、ほとんど釘をつかいません。

柱も礎石という石の上に乗っかっているだけのイメージですね。
15の数字の意味について説明 こちらに来てください。

石庭のミニチュアの模型がありますので見てください。ちょっと石の数を数えてみてもらえますか。

そうですね。15個あります。

15という数字は意味のある数字です。

皆さん、15夜のお月さんはご存知ですか。どんな形をしていますか。そうです。まんまるですね。

これは完全を意味するということです。それともう一つ、ここに虎の子渡しの話が書いていますね。あとで庭を見ながらこのクイズ、禅問答を解いてみましょう。


 石庭の前で
15個の石の意味について説明

 皆さんこれが有名な石庭ですね。

ちょっと記念撮影。

ちょっと座ってじっくり眺めてみましょうか。

アップルコンピュータの創業者のスティーブ・ジョブスって知っている。アイフォンとかの会社。そのスティーブ・ジョブスがよくここにやってきた、って言われています。

ところで、白い砂の上の石はいくつあるかなあ。14????その前に、さっきの虎の子渡しのクイズを解いてみよう。(虎の子渡しのペーパーを渡し、実際にやってみる。

正解がでたところで・・・・・Good Job)

(石の数、最後の右端の小さな石を指して) そう、あれで全部、15個。

一か所から全部を見ることはなかなか難しいね。この辺りからだと見えるかな。ところで、このことは何を意味するか分かる? 

虎の子渡しの話も石の数の話も、一種の「禅問答」と言われるものだけど・・・・。 さっき15っていうのはパーフェクトな数字だといったよね。

でも14個とかしか見えなかった。つまり人間は完全な存在じゃないということ。

それから、我々は表面的なことだけじゃなくて、その裏側にある真実を見ないといけないということをこの庭は象徴しているのかな。っと私なんかは思っています。皆さんはどのように感じますか?
虎の子渡しの庭の説明

*ゲーム感覚でお試しください。
(別紙のペーパを使って実査にやってもらう)
油土塀と遠近法を使って造られた庭に
ついて説明
もう一つ、ちょっと壁に注目してください。

????? 土とわらと菜種油で造られた油土塀です。

奥のほうより手前のほうが壁が高くなっていませんか。皆さん、遠近法でご存知ですか。

そうです。手前のほうを高く、遠くを低くすることによって実際の広さよりも大きく見せているのです。これも昔の人の知恵ですね。
方丈の裏側へ回って
懸魚と三つ巴、
波の彫刻模様と
まじないの
関係を説明
 じゃ、裏にまわってみましょう。(懸魚を指して)皆さんはこの飾りは何だと思いますか。

(三つ巴とかを指して)これは??? こちらは魚も尻尾。こちらは波を表していますよ。

どちらも何に関係していますか。

(しばらく沈黙・・・) 

そう、水です。水に関連しています。なぜ??? (しばらく沈黙・・・) 建物を見てください。何からできていますか。そう木ですよね。

木は????。 火が付きやすい、そう、火事になり易いですよね。昔の人は火事をもっとも恐れたんです。ですから火事を除けるまじないとして、このような水に関係する飾りを作ったんですね。
水戸光圀寄進の蹲の説明 さあ、こちら、皆さん水戸光圀はご存知ですか。

天下の副将軍です。水戸光圀が寄進したつくばいです(ほんとはレプリカなんだけどね。

ほんものはアッち)。つくばい、って言いますけど。
石の手洗い鉢ですね。

これは真ん中のくぼみのところが口という感じになっていて、4つの漢字の共通部分になっています。

(メモに吾唯足知を書きながら)「われ、ただ、たるをしる」と読みます。

みなさんはどういうことを意味していると思いますか。

皆さんがこうやって修学旅行に来ていることは当たり前だと思っているかもしれませんが、ここへ来るためにはお父さんやお母さんが働いてお金を貯めてこられたということですよね。

こうやって修学旅行に来れるっていうことはすごく有難いことなんですよ。

ですから、私は今ここに自分がいることに感謝しないといけないんだな、って解釈しています。皆さんで考えてみてくださいね。では、次に行きましょう
 出口に向かうまで
台杉の話や藤棚の藤、水分石などを説明。